この前、友人と話をしていた時、
「このごろヨソの子どもに自分のこと『おばちゃん』って言うの慣れたよね~w」
と彼女が言っていたのだけど、
「そうだね~」
と同意できなかったワタシ( ̄∇ ̄;)
そう呼ばれるコトに抵抗があるわけじゃないのよ。
年齢的にも、立場的にも、
もうそろそろ「おばちゃん」に慣れてもいいのに、
なーぜーか慣れない。
なんでだろ?
と思って考えたら、私、ヨソの子どもに、
「おばちゃん」と呼ばれることがないことに気がついた。
甥っ子姪っ子からは「○○ちゃん」だし。
近所の子どもらは「ハルくんのお母さん」か「苗字にサン付け」だし。
ママーズの子どもらからなんて「かーちゃん」って呼ばれてるし、
なぜか幼稚園の他の子どもらも「かーちゃん」だし。
だから、自分も「ほれ、かーちゃんに見してごらん」とか言うし。
そりゃ、慣れんわ。
だから、ごくごくたまに、公園とかで、
「おばちゃーん!」と呼ばれても気付かなかったり( ̄∇ ̄;)
あ、一回それがあったからみんな「ハルくんのお母さん」とかって呼ぶようになったのか…も(汗いつまでも「おねえさん」気分で困りますな。はは。
テーマ: がんばれ☆子育てママ
ジャンル: 育児